
1.World Video Gamer
基本的にはタイトル通り
バイオ7が1人称になったけど日本人のレスポンスがあまり良くないのを見て思った
バイオ7以外の1人称もあるけど数は少ない

2.World Video Gamer
FPSに関しては画面酔いが原因じゃないのか
3.World Video Gamer
せっかく作ったキャラクターを1人称にしてしまったら無駄になってしまうだろ?

4.World Video Gamer
彼らはキャラクターモデルを披露するのが好きなんだと思う
時のオカリナが3人称だったのもそういうことだろう
5.World Video Gamer
必ずしもそうというわけじゃないな
任天堂はメトロイドプライム作る時に3人称から1人称にしたから3人称視点にこだわりがないと思う
それでも日本全体の開発は1人称のゲームを作るのはレアだな
6.World Video Gamer
反応が悪い?売り上げが低い?
FPSが日本であまり受けていないのは知ってるけどバイオ7はそのような理由で苦しんでいると思えない
しかしFPS以外のゲームなら世界樹の迷宮のようなシリーズは安定して人気がある

7.World Video Gamer
多分だけど日本人は画面酔いになりやすいのではないか
VRとかプレイする前に薬のまないとやってられないと思う
俺が言ったことは絶対に間違ってるだろうけど
8.World Video Gamer
日本で教師をしているけど最近の生徒はCall of DutyとBattle Fieldが人気みたいだぞ
9.World Video Gamer
世界樹の迷宮みたいなダンジョン探索も1人称だけど自由にカメラは動かせないな
10.World Video Gamer
1人称視点>>>>>>>>3人称視点
なぜ3人称視点をつくったり要求するのか、1人称視点はあらゆる面で優れている
しかし大好きなゲームはバイオハザード4
11.World Video Gamer
RPGは日本の誰かが翻訳してウィザードリィとウルティマは外にでたおかげで知られているおかげで1人称のダンジョン探索RPGは出ている
そこからナムコのアーケードゲームやマリオとドラクエが出て人気になってそれを模倣した作品が出て今の日本のゲームができた
12.World Video Gamer
俺はそっちのほうがいい
1人称視点はそこまで好きじゃない
13.World Video Gamer
ビジネス上での見通しもあるんじゃないか
日本のゲームが欧米のFPSと争うつもりがないから3人称にこだわっている
14.World Video Gamer
スカイリムみたいな1人称視点のアクションはゴミ
日本のゲームはあんなクソアクションゲームを作ることをしないから俺は嬉しい(フロムとか)
FPSは日本でも人気はある。嫌いというわけじゃない
それよりアメリカがなぜそんなにFPSが大好きなのかという疑問の方がある
15.World Video Gamer
何言ってんだノベルゲームは全部1人称視点だぞ

基本的にはタイトル通り
バイオ7が1人称になったけど日本人のレスポンスがあまり良くないのを見て思った
バイオ7以外の1人称もあるけど数は少ない

2.World Video Gamer
FPSに関しては画面酔いが原因じゃないのか
3.World Video Gamer
せっかく作ったキャラクターを1人称にしてしまったら無駄になってしまうだろ?

4.World Video Gamer
彼らはキャラクターモデルを披露するのが好きなんだと思う
時のオカリナが3人称だったのもそういうことだろう
5.World Video Gamer
必ずしもそうというわけじゃないな
任天堂はメトロイドプライム作る時に3人称から1人称にしたから3人称視点にこだわりがないと思う
それでも日本全体の開発は1人称のゲームを作るのはレアだな
6.World Video Gamer
反応が悪い?売り上げが低い?
FPSが日本であまり受けていないのは知ってるけどバイオ7はそのような理由で苦しんでいると思えない
しかしFPS以外のゲームなら世界樹の迷宮のようなシリーズは安定して人気がある

7.World Video Gamer
多分だけど日本人は画面酔いになりやすいのではないか
VRとかプレイする前に薬のまないとやってられないと思う
俺が言ったことは絶対に間違ってるだろうけど
8.World Video Gamer
日本で教師をしているけど最近の生徒はCall of DutyとBattle Fieldが人気みたいだぞ
9.World Video Gamer
世界樹の迷宮みたいなダンジョン探索も1人称だけど自由にカメラは動かせないな
10.World Video Gamer
1人称視点>>>>>>>>3人称視点
なぜ3人称視点をつくったり要求するのか、1人称視点はあらゆる面で優れている
しかし大好きなゲームはバイオハザード4
11.World Video Gamer
RPGは日本の誰かが翻訳してウィザードリィとウルティマは外にでたおかげで知られているおかげで1人称のダンジョン探索RPGは出ている
そこからナムコのアーケードゲームやマリオとドラクエが出て人気になってそれを模倣した作品が出て今の日本のゲームができた
12.World Video Gamer
俺はそっちのほうがいい
1人称視点はそこまで好きじゃない
13.World Video Gamer
ビジネス上での見通しもあるんじゃないか
日本のゲームが欧米のFPSと争うつもりがないから3人称にこだわっている
14.World Video Gamer
スカイリムみたいな1人称視点のアクションはゴミ
日本のゲームはあんなクソアクションゲームを作ることをしないから俺は嬉しい(フロムとか)
FPSは日本でも人気はある。嫌いというわけじゃない
それよりアメリカがなぜそんなにFPSが大好きなのかという疑問の方がある
15.World Video Gamer
何言ってんだノベルゲームは全部1人称視点だぞ

![]() | 【PS4】コール オブ デューティ ワールドウォーII 【CEROレーティング「Z」】 PlayStation 4 ソニー・インタラクティブエンタテインメント 売り上げランキング : 22 Amazonで詳しく見る |
![]() | ザ エルダースクロールズ V:スカイリム VR (VR専用) 【CEROレーティング「Z」】 - PS4 PlayStation 4 ベセスダ・ソフトワークス 売り上げランキング : 99 Amazonで詳しく見る |
コメント
コメント一覧
目からウロコですわw
「ゲーム実況動画」でも酔うような私は絶対に無理。
そりゃぁ80年代から3つも4つも国産家庭用ゲームメーカーが存在したからわざわざ高いPCなんて買わないわな
個人的にもカメラ固定のがいい
というかFPSは目に厳しすぎる
あんなんよく出来るな
日本の場合、オープンワールドよりもキャラクターカスタムのほうが好評だったりする
気になるキャラクターがいると「これ動かせるの?仲間にできるの?」って質問が必ず飛んできたり
出来ないと答えると、追加の予定は?ってくるんだよね
なのでキャラクターが見えるTPS視点の方が人気なんだと思うよ
意味不明すぎて何が結論なんだか。
マリオは流石に関係ないやろ
マリオが出ていたゲームウォッチのドンキーコングやレッキングクルーがウィザードリィと関係あるか?
一理あると思う。
コアなユーザーももちろんいて、重いゲームもちゃんと売れるんだけど、ライトユーザーの比率は多いと思う。
オーバーウォッチとかあんなにキャラデザに力いれてキャラ厨釣ってんのに手しか見えんとかもはや意味不明
地球防衛軍とドラクエ8?
どっちの違いも楽しんでいけ
自キャラが見えないという点で優れていないのですが。
国もそうだけど性差も関わりがありそう
得られる情報量は3人称視点の方がリアルの視界に近い。
箱メガネ(顔に掛けないタイプの水中メガネ)越しに
左右にしか首を振らないで見る世界がリアルだと思ってる連中は頭がおかしい。
>メトロイドプライムは外注じゃなかったかな?
外注。
ただ最初3人称視点だったものを宮本茂の指示で1人称視点のゲームとして一から作り直された。
てか、自分=ゲームの主人公 に自己投影したかのような視点は、なかなかイタいと感じてしまうのは俺だけか?
別に、他人を追尾するドローンの視点で良いじゃないか。
モニター1画面だけの視界って、現実だと情報少なすぎてストレス溜まるって
おそらく、3画面くらいにして、左右の情報も得られる、とかなったら
日本でもウケると思う
モニター3つ揃える人がどんだけいるのか知らんが
キラーは一人称。サバイバーは三人称。明らかに三人称視点の方が視界が広く相手を発見しやすい上、キラーは視界の悪さから見逃しが多い
ダークソウルも一人称だとボスの激しい剣戟とか理解できないだろうな
過去レースゲームが人気だった時にも、1人称と3人称が存在したのだが
デフォは大体3人称、没入感よりはゲームのし易さかな
一人称視点だとどうしても「自分にとっての物語」って語り口になってしまう。
人を殺すのと化け物を殺すのとでは意味が違う
素早く見回せないのに1人称視点じゃ
最初から警戒するより突っ込んで死んで覚えろー的なゲームにしかならん
何をしてるかわかる方がウケがいい
一人称は売れないっていう固定概念がいまだにある
色々やってみなきゃわからんのにな
おまえらは自国のゲームで満足してりゃいい
あとFPSものってほぼほぼ1ジャンルなんだよ
カートゥーンもディズニーかその他カートゥーンかアメコミかぐらいしかないし
質はいいけどそればっかじゃ飽きるよやっぱ
うまい
IGNjapanの動画で語ってた
作れるには作れるけどCODとかBATTLEFIELDとか既存の大御所を今から日本のゲームが超えるのは完全に無理なんだと
断言してるところがショックだったけど、まあ、知ってたって感じではある
ゲームしてる、キャラを動かしてるって感覚が欲しい。
第三者視点から、物語を楽しみたい。
1人称視点なら現実で間に合ってます。
SkyrimVRは酔い止め薬飲みながらやってるけどw
本題
画面が狭いからだと思うよ。人間の視野って前だけじゃないから一人称は困るのだ
開発費以前の問題
売れるジャンルだけに異様に偏ってるのは、寧ろ日本以外の国なんだけどアホなのこの人?
steamの特定地域じゃなくて、世界で売れてるゲームランキング見たら一目瞭然なんだけど
あと操作キャラみたいんだよ
FPSの本場はPCでPCだとFOVいじれるから
コンシュマーばっかり作ってたから
FPSはフライトシミュとか体感型開発にまわされたから作れないわけではないけどな
ソフト形式はどうしてもコンシュマー市場含めるから視野角で
FPS視点にしないんだよ
自分のキャラが方向転換で右向け右みたいな動きしてるのを見たくない
ウィッチャー3ですらそう感じた
というか、自キャラを見る必要ってある?
現実世界で自分の姿を見ながら生活したいって事?
現実の目ん玉はFPS視点なんだからその方が操作しやすい
三人称だと「何かを取る」みたいな操作の時対象物間違えやすいし、対象物探すために近くでくねくね動いてるキャラの姿見てるのもなんかなぁって感じ
私は自キャラは見なくて良いけど、酔うってのが一番の問題。
で、世界の中とか物語の中で動いている場合、一人称より三人称の方がイメージ湧きやすいってのはある。
自分勝手に出来るんだったら一人称でも良いけど、一人称視点でストーリーとか世界とかで制約があると「なんで出来ないんだ感」が大きい。「ほら見えているんだから手で掴めよ。なんで掴めないんだよ」って感じで。
キャラを操作すると、=俺TUEEE感が薄くなって嫌だって事だからね。
日本人は文化的に、、、、後は言わなくても分かるだろ。
「何故、○○国には○○が少ないのだろうか」
こう言った話題を上げている事自体が、自分達が無条件で正しいと思い込み、相手を見下している、レイシズム文化の証拠だろう。
だからガイジンはつまらないゲームしか作れないんだよ。
代り映えしないのに
ユーザー側に負担を掛けずに楽しませなきゃね。
pcゲームの場合はユーザー側の改造前提みたいな風潮もあるし自由度は比べるまでもないけどね。
ゲームも同じなんだろw
プレイしてると手だけ外に出た状態で、上半身だけ箱に閉じ込められたような感覚で違和感がすごいから
FPSとかはまだ我慢できても、スカイリムみたいなクソゲーやるとそれが顕著に感じられてキツイ
外人はなりきってるとかヒーロー願望がという持論は見当違いだろう
1人称の方が緊張感があるから好まれるんだと思うよ、三人称だと本来キャラクターが見えないはずの壁の向こうを透視したプレイになるから緊張感がなくなる
俺Tuee設定の超人能力主人公を操るみたいでむしろ俺Tueeしたいのは日本人の方が多いのかもな
・酔う
・昔ながらのRPGが好き
・感情移入はしたいけど、登場人物に成りきってゲームするのが好きじゃない
それって自然となっていくものだろ?って感じだ。
じゃあハリウッド映画やドラマは主人公視点ばかりか? いやそんなことはない。
そういう演出も時にはアリだけど普通ではない。
それでも作品が優れていれば自分がまるでその場に居るような、登場人物になったかのような錯覚を覚えたり妄想できる。
そもそも多くの欧米人の愛読書である「聖書」自体が厨二全開のイタい話だからねー。
彼奴らは元々厨二気質なんじゃないかな?
ゲームを作るのか」「ゲームに没入感とかクソだろ。映画の世界に自分が
入るとか頭おかしい」「日本は遅れている」とボロクソに言うんだろうな
こういうのはアフリカ系アメリカ人も言っていたが
「白人は自分が生み出した、もしくは自分がパクって
アレンジしたものしか認めない。そして自分の価値観を
押し付けるんだ。例えば日本ではお寿司を手で食べるだろ。
海外ではそれが不潔だと言うんだけど、じゃあハンバーガーは
どうなんだと言えば、ハンバーガーは包み紙もあるし、清潔な
手袋を作っているから安心と反論するんだぜ。」と、欧米人の
言い分をいちいち真に受けていたら身が持たないと言っていたな
だから今、世界中の途上国が欧米に反感を持っている
ドゥテルテや中東の連中が欧米に噛み付くのはそれ
と言うか欧米も中東、ロシアも中国も「ナルシスト」が多いんだよ
日本と違って戦争に負けて徹底的に自分たちが劣っていると洗脳されていないし、
聖書だけじゃなくて中華思想も中二病だから、誇大妄想に取り付かれやすい
またアメリカだと白人はやたら自信満々に育てられ、他の人種に対して
配慮や対等に接することを気づかない、だから平気で無神経なことを言う
日本でも高度経済成長の世代と今の若者はまるで考え方が違うからね
成金になった人からすれば今の若者が自動車を欲しがらないのが理解できない
ロールプレイ全否定かよ
やるゲームが限られてない方が色々楽しめるよ
絵映えしないと同人活動などの盛り上がりも期待できないため、一人称視点というかキャラの立ちにくいFPSは日本市場ではつらい
せっかくアバでかわいくなっても自分が楽しめないのは却下
しかもそれだと三人称でも酔わない理由がない
そもそもどんなゲームでも映画でも酔った事がないんだが、普通にFPSとかやってる人ならこれが普通では?
ネットだとやたらと画面酔い画面酔いと言う人がいるけど、実際にプレイしてる人はたくさんいて画面酔いしない人ばかりという事実
ナルシストなのは自キャラを見たくてしょうがないと言ってる人では?
日本人には主体性がないのも原因かな。外人は自分でなんとかしてやろうってのが多いが、日本人は受け身だから。あと萌え豚が多いのも大きいな。
ただ、実際は一人称視点に慣れてないだけで、潜在的需要はかなりあるはず。一人称は洋ゲーばかりだから、その点でも取っ付きにくいんだろう。
昔は、かなり日本人向けのFPSあったんだがなぁ‥
「欧米はFPSで銃を使った人殺しゲームが好きなんだろ?日本人はそうじゃない」
君が無知なのはわかった。
映画ぽいゲーム(FPS)とかって子供とか女性、映画好きの中年以上とかのプレイヤーが多いんだよ。
海外だと特にこれが顕著
マリオが縮んでも痛いのに
一人称最強だろうけど
現状では情報量すくなすぎてな。
攻撃を受けても声上げて画面点滅する程度
どこをどう攻撃されたかってのがわからないと
攻撃された!っていう実感があまりわかないんだよなあ
BFみたいなFPSは敵を見れば撃ちまくるだけの欠点だらけで全くリアルじゃない
TPSのほうがよっぽどリアルな撃ち合いしてるわ
外国人はおおざっぱなのが好きなのかもしれないが
日本人は几帳面だから行動と結果が分かりやすい客観視点の方が良い
レフ・トルストイ
つまり銃好きのアメリカ人には合ってるといえる
ダクソの一人称視点MODとかあるけど、こんなゲーム作ってもしゃーないっていうのがよく分かるよ
日本が動きの少ないアクションゲーム作ることはホラー以外じゃ稀だから当然の流れ
フ○ムソフトウェア「えっ?」
いやそのナルシストと※77の意味は違うだろ
むしろCODやスプラやれば分かるが外人はやたらヘタクソなのに自慢してくるぞ
ナルシスト=自己愛という意味だから架空のキャラに対してもそこまで興味はない
自キャラ作ってブログで「私のキャラ作り、凄くない?」と言っているのはナルシスト
実際向かなくなったから
キングスフィールドとかでずっとがんばってきた一人称視点を捨てて
TPのデモンズソウルやアーマードコアになったんでしょ
そのうち脳が適応する
なぜ褒めるのか分からんわ
なんで分からないのかが分からんわ
って思ったけど、たぶんユーモアのセンスが合わなかったんだろうな
誰もがRPGやアクション系のゲームを前提に話していたなか、「ノベルゲー」という盲点をついたから褒められてるんですよ
FPSは視界が狭い
いわば画面一杯が自分の顔なわけだから
没入すればするほど酔いやすい
TPSは自キャラの背中から見る分
視界が広がり
酔いにくい
いやだからそんな魚眼レンズ覗いたみたいなぐにゃぐにゃのきもちわるい視界でやらされるのは嫌だっていうユーザーが多いわけでな
そのせいでプレイできない洋ゲーいっぱいあるからな、オレ。
outlastとかdead islandとか。
ただウィザードリィ系のように視点がグリグリしないものであればFPSでも酔わない。
TPSはキャラが目に見えてる分どう動いてるのか、どういう姿勢なのか、の情報量が多いから
かえってプレイ感覚としてのリアリティが増す、自己投影しやすいという見方もできそう