
・なぜ最近JのRPGはGOTYを取れないのか
・なぜならそのジャンルが本質的に死んでいるから
・欧米ゲームジャーナリストは日本のゲームを嫌うように洗脳されているからな
・なぜなのか
空の軌跡:好評
ネプテューヌRE3:とても好評

・↑欧米人はストーリーを読むことができない、ゲームの前に本を読んだほうがいいな
・↑ネプテューヌRE1:圧倒的に好評
・最近は良いJRPGがない。俺はスーパーマリオRPGとすばらしきこのせかいをお勧めする
ペルソナ5は2016GOTYに期待はしている
・最近良いJRPGある?俺が思いつくのはシャリーのアトリエ
・なぜならそれがクソだからな
どこか歩いて
こうげきコマンド
>こうげき
またどこかにあるいて
こうげきコマンド
>こうげき
ボスに遭遇して
魔法コマンド
こうげきコマンド
回復コマンド
魔法コマンド
こうげきコマンド
回復コマンド
wowowow これがゲームプレイか?
・↑おめでとう Witcher3を説明してくれて
・最初の画像みてもどれもおもしろそうには見えない、全部同じだ
例えばゼスティリアをプレイしても遥かにWitcher3の方が面白いと思うだろう
昔のJRPGは絶対的におもしろかったが
・その中だったら可能性があるのはFF7リメイクだな
全てのアニメRPGはそのポテンシャルはない
・しばらくそうかもしれないがFFXがでた時はみんな最高の物だって思っていたと俺は確信している
・↑2001年まで遡らなければいけないのか

・アクションJRPGとかタクティカルJRPGは俺はよくなっていると思う
ダークソウルとかこことかで称賛を浴びている
・WRPGはロールプレイングしているがJRPGは少年の物語でロールプレイングしてないからな
・欧米はアクションやオープンワールドと比べてRPGをしなくなったからな
RPGといえばベセスダ、CDプロジェクト、バイオウェア、Obsidianの3DRPGを意味する
・最近は日本人もJRPGしなくなって西洋ファンよりも西洋RPGを愛しているからな
Skyrimがファミ通で満点やGOTYを取ったことは言うまでもないし
・アメリカ人はハゲの軍人じゃないと感情移入できないからな


・なぜならそのジャンルが本質的に死んでいるから
・欧米ゲームジャーナリストは日本のゲームを嫌うように洗脳されているからな
・なぜなのか
空の軌跡:好評
ネプテューヌRE3:とても好評

・↑欧米人はストーリーを読むことができない、ゲームの前に本を読んだほうがいいな
・↑ネプテューヌRE1:圧倒的に好評

・最近は良いJRPGがない。俺はスーパーマリオRPGとすばらしきこのせかいをお勧めする
ペルソナ5は2016GOTYに期待はしている
・最近良いJRPGある?俺が思いつくのはシャリーのアトリエ

・なぜならそれがクソだからな
どこか歩いて
こうげきコマンド
>こうげき
またどこかにあるいて
こうげきコマンド
>こうげき
ボスに遭遇して
魔法コマンド
こうげきコマンド
回復コマンド
魔法コマンド
こうげきコマンド
回復コマンド
wowowow これがゲームプレイか?
・↑おめでとう Witcher3を説明してくれて
・最初の画像みてもどれもおもしろそうには見えない、全部同じだ
例えばゼスティリアをプレイしても遥かにWitcher3の方が面白いと思うだろう
昔のJRPGは絶対的におもしろかったが
・その中だったら可能性があるのはFF7リメイクだな
全てのアニメRPGはそのポテンシャルはない
・しばらくそうかもしれないがFFXがでた時はみんな最高の物だって思っていたと俺は確信している
・↑2001年まで遡らなければいけないのか

・アクションJRPGとかタクティカルJRPGは俺はよくなっていると思う
ダークソウルとかこことかで称賛を浴びている
・WRPGはロールプレイングしているがJRPGは少年の物語でロールプレイングしてないからな
・欧米はアクションやオープンワールドと比べてRPGをしなくなったからな
RPGといえばベセスダ、CDプロジェクト、バイオウェア、Obsidianの3DRPGを意味する
・最近は日本人もJRPGしなくなって西洋ファンよりも西洋RPGを愛しているからな
Skyrimがファミ通で満点やGOTYを取ったことは言うまでもないし
・アメリカ人はハゲの軍人じゃないと感情移入できないからな

コメント
コメント一覧
ゲームが面白ければそんなことはどうだっていいのに。
マリオをハゲにすんじぇねー
そりゃタイトルロゴだけ見て面白さを理解しろっつー方が無理な話だ
俺だってあれだけじゃ全く面白そうに見えない
どんなにキャラや背景がリアルになっても
ビーム食らおうが剣できられようが銃でうたれようが
頭から数字が飛び出るだけで
戦ってる実感がないんじゃね
それが今や一桁台まで落ちた事が全てを表してる
牽引役が間違った方向へと突き進んでしまった
作業ゲーっていうのかね・・。
町中のキャラに話しかけないと展開が進まない糞設定とか、
レベル上げに膨大な時間がかかるとか。
そのうち日本のゲームもそこそこは獲ってる
例えるなら、娯楽性では人気が高いハリウッド映画が、国際映画賞には縁が薄いのと似たような傾向でないか
スクウェアの人がヨーロッパに行ったき、「なぜあなた達はハリウッドの真似事をしてるんだ?」と突っ込まれたそうだ。
グラフィックの制限、表現規制、MODなし、翻訳ミスなしだからね
PCだともうどうやっても勝負にならない
チャイニーズが主人公のゲームなんて連中はやらんだろ。
アニメだって白人に見えるから向こうでも見られているんだよ。
その頃は任天堂やセガが世界でゲーム市場を切り開いた、という感じだ
日本人も外国人も80~90年代の共通ゲームを懐古している、その頃は通じ合えていた
けどプレステとか3Dになると、アメリカは日本人が好まないジャンルの方に流れていった
日本人と欧米人ではゲームに対する好みや求めるものが根本的に違う、ことがハッキリした
もはや日本のゲームが世界を席巻することは無いだろうし、逆もまた然り
コアなゲーマーが洋ゲーをプレイしても、一般的な日本人は洋ゲーは好まない
洋ゲーも、オープンワールド系のアクションやアクションRPGは出尽くした感がある。
GTA5、ウィッチャー3、アーカムナイト、フォールアウト4辺りが到達点だろうな。
そこから先は、クラシックが好きかロックが好きかとか、そんなんと同レベルの議論になって来る。
革新的なブレイクスルーなんて、早々起こる段階にはないと思うよ。
VRにしたって、体験自体がリアルになるだけだろうし。
昔のハードの限られた条件の中でアイデアをひねり出して新しいゲームがどんどん出来た時代と今は違うよな。最近のゲームは新しさを逆に感じないんだよなあ
そんな事言っても なんだこのしょぼいグラは って正真っ先に言われるんだよ
見た目は重要なんだ まず手に取ってもらえなきゃ話にならないからな
内容はやらなきゃ判らないが 絵はやらなくても見れる
日本は退屈なの多いわ
嗜好の違いが大きい
んでFFは13から出てないんだから最近出たゲームの話なら
話題にならないのもしゃあないだろ
でもFF15やKH3はランキングにいつも上位にいるし海外で期待されてるよ?
俺も同意見だが
しかしほぼ日本一国で欧米の全てと戦ってたのはもっと評価されるべきだと思うが
日本の嗜好が君らには合わない
ただそれだけの事
和ゲーはアニメキャラと冗長な会話やムービーに頼りすぎな物が多いって印象
今までJRPGが好きだった外人が話しているのに、意味のわからない意見だな。彼らはJRPGが進化続けてれば自分達のゲームなんて足元にも及ばなかったのに、どうしてこうなったって思ってるんだよ
WRPG VS JRPGって…何で日本だけ世界を相手にしないといけないんだ?
その辺が合わない人は多いかも
後はアニメ絵の少年少女ばかりっていうところとかね
ソウルシリーズとブラボがあるから
何かよくわからん基準があるのだろう
>そもそも昔から海外で人気のRPGはFF、KH、ポケモンだけだぞ
外人が初めて触れた日本のRPGは、クロノトリガー、FF6、聖剣伝説2あたり。
数でいうと、FF7が一番多い。
色んなタイプのRPGがしたいしJRPGも頑張ってもらいたい
本質的な所ではもろ日本的なゲームだと思うが。
萌え・アニメとかホストファンタジーをJRPGの定義とするなら入らないんだろうが。
大作にあらずんばGOTYを得ずだからな
アクションじゃないと言うが、コマンド入力型じゃないんだから言い訳にならない
同じオープンワールドのドラゴンズドグマの方が戦闘は遥かに楽しい。戦闘だけは・・・・ライティングもかな
youtubeで確認してよかった
なんだあのくそ戦闘は
スカイリムも言うほどか?
だったらワンダと巨像とか日本産のほうが楽しいわ
あんなん、日本の開発会社じゃ企画通らないだろ。
もうJRPGは携帯アプリでやればいいって感覚。
gotyはゲームというジャンルを何らかの形で一歩進めたような作品が受賞してる
風の旅ビトがいい例
本当はJRPGを一歩進めたような作品が出てくるのをずっと期待してるんだけどな
それはシステムやストーリーがどうこうじゃなく、かつてJRPGに熱狂したプレイヤー達の体験そのものに依拠するべき
我々は何に夢中になったのか、をもう一度考えてほしい
日本のRPG製作で、そこまで金や時間をかけられる所って、ロクに無いんじゃないの?
だからこそ昔のメタルギアみたいな、システムの限界を逆手に取ったアイデアなどが必要になるんだろうけれど、それこそそのアイデアってのがポンポン出てくるようなもんでもない。
必要以上に嫌われている気がする
可処分所得が高い層だからソフト価格が高くても売れるし、コストもかけれて高品質なソフトが生み出される。そしてこれが世界でも同様の層に賛同を得てる。
日本は携帯などと同様ガラパゴス進化した。
長所は日本独自特色でファン確保
短所はいつまでいっても需要が狭いということだ
海外映えを目指してもそもそもが海外であるゲームには勝てるわけがない(どちらが勝つだとか意味不明だが
日本だといい年してゲーム? みたいな風潮まだ残ってるもんね
進歩がないと言われてもしょうがない
世界でヒットしたスマホゲーが日本から出てないのが悲しいが
ダークソウル エッジマガジンのオールタイムベスト一位
最近発売されたRPGで一番メタスコアが高いのはブラッドボーンでっせ
情弱は反省するように
グランキングダムとソフィーのアトリエはなかなか面白かったぞ。
同時期似たようなジャンルで勝負したゼノブレイドは
あらゆる面で差を見せつけられて可哀想だった
いずれRPGといえばポーランドと呼ばれるようになるかも
たまに魔法でこれゲームかって言われると
反論できないな
JRPGはクリックゲーですはい
銃でも剣でも人間を殺すことに特化している
ゲームなのにそんな殺伐としたものは嫌です
残念だがこれは凄く的を得ていると思う
日本の場合は英語圏じゃないからRPGの本来の意味を知らないのが真実だ
西洋人にとってRPGは物語の世界に入り込む事で、日本人の場合は物語を見る事
つまりアニメや映画を見るように日本人はRPGでこなす(一人称視点じゃないのもそれ)
テイルズオブベルセリアのED前のシーンも悪漢だった
主人公の弟にそっくりなショタコンがリンゴを持って「僕は新世界の神になる」と
言って世界でモンスター化された人々は救われるが、代わりに自ら巨大なドラゴンとなる
そしてEDでは前作ゼステリィアでラスボスになって倒された事を示唆するシーンを出して
なんて可哀そうな美少年なのでしょうと言うナレーションで終わった
JRPGをダメにしているのは日本のシナリオライターだと思う
少年を操作させられて、ストーリーを見せられてるだけで
自分が介入できる要素がほとんどない
それもまた一つのゲームのスタイルではあるんだろうから
RPGとして見なければいいんじゃないかな
あと戦闘のモーションや演出なんかは洋ゲーはもっさりで野暮ったいし
日本のゲームの方がスタイリッシュでかっこいいと思う
その辺の違いもあるんじゃないかね